同棲生活で効率良く貯金をしていくコツとルール
恋人との関係性が深まり、将来の事を考えてくると次は同棲というステップに上がることが、現在では一般的です。
それにお互い一人暮らしをしていると、家賃やかかる費用はどうしても多くなってしまいますし、半同棲という形ではどちらか一方に負担が多くかかります。
そして同棲となれば、次は結婚です!
結婚となるとお金もかかりますし、子どもが欲しい方はもっとお金がかかります。
それでは、同棲をしながら二人でお金を貯めていく効率の良い方法について解説していこうと思います!
同棲生活を始める為に必要な貯金額
まず同棲を始める為にお金が必要となってきます。
費用の内訳を書くと
- 引越し費用
- 家具購入費
- 家賃前払い分
- 敷金礼金・不動産仲介手数料
使える家具を持っているか、家賃の値段や車の有無などによって費用は左右されますが、大体50万円~100万円を見ておきましょう。
二人合わせて150万円~200万円の貯金があると安心して同棲を始められると思います!
同棲生活にかかる費用
同棲生活をする上で、固定費として必要な出費がいくつかあります。
あげてみましょう
家賃
目安としては二人の手取りの3分の1程度がいいと思います。
二人の手取りが合わせて40万円だとすると、13万円を超えないところに住むのが良いでしょう。
家賃は毎月必ずかかってくる費用です。
ここをアバウトに決めてしまうと、その後の貯金に大きく関わってきますので、しっかりと考えましょう!
光熱費
ガス、電気、水道の事をいいます。
それぞれ平均で、
ガス 約5,000円
電気 約6,500円
水道 約3,500円
合計 15,000円
もちろん夏場や冬場のエアコン使用状況にもよりますが、大体このような内訳となります。
電気をスマホ料金と一緒に支払ったり、工夫次第では削減可能です!
お得な料金プランを探してみましょう!
食費
外食をしないという前提で。1か月の食費は4万円~5万円となることが多いです。
野菜や肉の保存をしっかりと行い、食品ロスを最小限に抑えることで、上手く削減できるかもしれません。
健康面から考えても外食はせずに自炊することをオススメします。
通信費
通信費と書きましたが、つまりはインターネットやスマートフォンの料金のことです。
基本的に毎月変動しない費用となっています。
同棲する場合、家族割が適用できますのでキャリアを揃えたり、プランを変更することを検討してみてください!
日用品費
日用品費と書きましたが、食費や光熱費、通信費以外の出費のことを指しています。
例えばティッシュペーパーやトイレットペーパー、サランラップやゴミ袋、その他消耗品購入費など……。
暮らしていると地味に出費がかさんできます。
多めに見て、1万円と考えておくのがいいでしょう。
貯金をする為にはまずルールを作ること!
貯金は闇雲にしようとしても貯まりません。
まずは貯金をする為の土台作りからスタートしましょう!
毎月の貯金額を決める
貯金をする為には、まず毎月いくらずつ出すのかを決めることからスタートします。
二人で同じ額出すというというのも良いのですが、収入に差がある場合、手取りの何%を貯金する等決めるのがオススメです。
「毎月の固定費と生活費を使って、残りの金額を貯金に回す」というやり方ですと、使いすぎてしまって結局貯金できなかったということが多々ありますので注意が必要です。
家計簿を作る
同棲に家計簿は必須です。
エクセルや家計簿アプリなどでも良いのですが、それぞれが簡単に確認でき、簡単に記入できるようにする為、書店で売っている家計簿を購入するのをオススメします。
一週間ごとに、「食費」「日用品費」「その他」と分けて記入し、残高管理をします。
毎月見直すことで、無駄な出費を抑えることができるようになります。
共通の財布を作る
食費や日用品とは別に、いわゆる「遊び費」のようなものをつくると良いでしょう。
外出や娯楽に使う費用などは毎月いくら以内と決めて、財布を分けておくのです。
残高を気にするようにもなり、節約する意識が生まれます。
目標を定める
目標があると人は頑張れます。
例えば、結婚式をする為、新婚旅行の為、子どもが出来たときに大きな家に引っ越したい、車を買いたい、等です。
必要な金額を明確にすることで、貯金に対してのモチベーションも上がります。
2人でする貯金以外にも、自分でしっかり貯金をしておこう
2人での貯金はあくまで、将来の為、2人の目的の為です。
自分で時計が欲しい、パソコンが欲しいなどと思った時に、2人の貯金を使うわけにはいきませんよね?
貯金をしていないと、病気や事故で入院するなどの緊急事態にも対応できません。
少しずつでも構いませんので、自分でしっかりと貯金をしていく習慣を身に着けましょう!
まとめ
今回は同棲生活でお金を貯める方法について書いてきました!
同棲生活で貯金をしていく為には、初めにしっかりとルールを作っておくことが重要です。
同棲の先の結婚に向けて、そして将来に向けて貯金をすることは大切です。
パートナーとしっかりと話し合って、毎月の収支計画を作成しましょう!

金融博士

最新記事 by 金融博士 (全て見る)
- SMBCモビットはブラックでも借りられるのか!?借りられたという噂を検証! - 2021年1月22日
- 名古屋市港区内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月19日
- 名古屋市南区内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月19日