一人暮らしサラリーマンの毎月の生活費って気になりませんか?
なかなか貯金(貯蓄)が出来ていない人は周りの人と比べてどこの支出が多いのか分からないですし、簡単には聞きにくい話ですよね。
一人暮らしの支出額の平均を参考にする事で自分の支出の見直しができるはずです。
貯金をする為の一人暮らしの支出額を確認する前に自分の支出額を確認しよう
貯金するためには自分の収入もですが、支出をきちんと把握していないといくら貯金が出来ているのかわからないですよね。
そこで必要となってくるのが、家計簿アプリです。
自分の支出額と項目が分かれば良いので無料のアプリで十分です。
毎日使うアプリなので、なるべく簡単で使いやすいアプリを選びましょう。
オススメは「マネーフォワード」です。
しっかりと家計簿をつけることによって、自分の1ヶ月の支出がデータとして蓄積されます。
最初の段階では、今までの出費を概算で出す程度でも構わないです。
今まで記録をつけていた方はなおさら把握しやすいです。
この金額と一般平均を比較することで、自分の収支においての問題点が見えてきます。
その為、これから家計簿をつけ始める方はなるべく金額と項目も控えるようにしましょう。
一人暮らしサラリーマンの平均的な支出額を年収別でチェックしよう
下記の表が一人暮らし世帯の年収別の平均的なデータです。
自分の支出と世の中の平均を見比べることで改善出来る項目がないか確認してみましょう。
なお、住んでいる地域によって家賃や物価相場は変わってきます。
特に家賃に関しては地域によって大きく違っております。
そのため、まずは家賃を除いた生活費をみていきましょう。
そして下記のグラフの家賃に関しては、一般的に家賃は年収の25%程度と言われている為、平均の年収の25%として計算しております。
※スマホで閲覧している方は横にスクロールできます。
項目 | 年収別の生活費の支出額 <単位:円> | ||||
200万円以上 300万円未満 | 300万円以上 400万円未満 | 400万円以上 500万円未満 | 500万円以上 600万円未満 | 600万円以上 | |
食費 | 39,088 | 42,332 | 42,653 | 47,371 | 64,723 |
水道光熱費 | 9,939 | 9,046 | 9,982 | 10,130 | 11,525 |
日用品 | 3,624 | 5,204 | 5,231 | 3,804 | 6,480 |
衣服費 | 5,950 | 6,961 | 6,574 | 7,115 | 12,789 |
医療費 | 5,776 | 6,845 | 6,011 | 6,981 | 9,762 |
交通費 | 5,304 | 6,419 | 10,188 | 11,488 | 12,851 |
通信費 | 6,933 | 7,795 | 7,499 | 10,074 | 8,429 |
教養・娯楽費 | 15,413 | 18,127 | 17,583 | 23,367 | 34,431 |
その他消費支出 | 25,514 | 24,564 | 32,900 | 37,074 | 71,440 |
保険料 | 6,121 | 6,828 | 8,908 | 18,732 | 27,743 |
小計 | 123,662 | 134,121 | 147,529 | 176,136 | 260,173 |
+ | |||||
家賃 | 52,083 | 72,916 | 93,750 | 114,583 | 166,666 |
合計 | 175,745 | 207,037 | 241,279 | 290,719 | 426,839 |
【参考値:総務省2019年データ参照】
上記で一人暮らしの平均的な支出額がわかりました。
自分の支出と比べて平均よりも多い支出はありませんか?
支出額を改めるためにも家賃もですが、各項目の支出の見直しをしましょう。
貯金をする秘訣は給料が入ったら先に貯金をすることです
上記で一暮らし世帯の平均的な支出額がわかりました。
給料から支出額を引いて余った金額が貯金額です。
しかし、こちらの記事でもお伝えしたのですが、上記の考え方だと貯金が出来ていない方が多いです。
-
貯金(貯蓄)が出来ない人必見!貯金する方法はある「行動」をするだけです。貯金出来る人、出来ない人の明確な違いを解説します!
貯金(貯蓄)が全然出来ないなんてお悩みありませんか? 銀行員時代、多くの方と出会ってきましたが貯金が出来ている人、出来ていない人たくさんいました。 貯金が貯まっていないのはあなただけではないのでご安心 ...
続きを見る
生活費を使った残りを貯金にするのではなく、給料が入ったら最初に貯金を別口座等に移してから残りの金額を生活費に充てることが重要です。
そこで貯金をする一般的な目安が収入(手取り)の20%と言われてます。
給料の手取りが20万円の方ですと、給料を受け取ったらまずは4万円を別の口座に移しましょう!
余った残りの金額を貯金に回そうとしても、何かしらの突発的な出費があると貯金ができない月も発生してしまいます。
だからこそ逆算するという意識を持ちましょう!
もしも貯金が出来ていない人が、何かしらの突発的でまとまった支出が発生してしまったら何かしらの方法で借金をしなければならなくなります。
人生にリスクはつきものです。
サラリーマンの方でも給料が減ったり、病気で仕事が出来なくなるリスクもあります。
冠婚葬祭行事でもお金はかかりますよね。
そのような不測の事態にも対応するためには、日頃からコツコツと貯金をする必要があります。
毎月普通預金に預けているだけではだめ!貯金をする手段は何があるの?!
貯金する方法としては、一般的に下記ののようなものが代表的です。
・金融機関の定期積金(普通預金)
・会社が行なっている財形
・投資信託の定時定額購入
・株式やETFの定時定額購入
・iDeCo
・ビットコインの定時定額
・自分で別の投資対象商品を振り替えていく等々
手段は色々とありますが、どれもそれぞれのメリット、デメリットがあります。
商品によってはリスクがあることなのでメリットとデメリットを把握した上で取り組みましょう。
そしてリスク分散をすることが重要なので、リスクのない銀行預金、リスクのある株式投資等複数に分けつつ毎月の積立を行うことが重要です。
こちらの記事では手段までお伝え致しました。
では、最後までお読み頂きありがとうございました!

金塊王子

最新記事 by 金塊王子 (全て見る)
- 安城市内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月15日
- 西尾市内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月15日
- 江南市内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月15日