貯金(預金)は分散させたほうがいい
貯金(預金)が増えてくると、銀行口座を分けた方がいいんじゃないか?
という疑問がわいてくると思います。
結論から言うと、銀行口座を複数作成し、資金は分散させた方が良いです!
実際に詳しく見ていきましょう!
貯金(預金)を複数の銀行口座に分散するメリット
複数の銀行口座を作成し、資金を分散する目的・そうすることでのメリットは多々あります。
資金管理に有利
「給料の振込は○銀行、貯金は郵便局、クレジットカードの引き落としは△銀行」
このように用途別に銀行口座を分けてください。
これは資金管理の面で非常に有効です。
自分がどのくらいの貯金があり、出費はどれだけなのか一目でわかります。
しかし分散しすぎると自分でも把握しきれなくなる可能性があります。
私がオススメしているのは3つの銀行への分散です。
オススメの分散方法は以下の通りです。
1.給料振込口座、生活費
2.光熱費やクレジットカード引き落とし
3.貯金(預金)
毎月貯金額を決めておき、3の口座に入金。
来月分の光熱費、クレジットカード分を多めに2に入金
残りを生活費に利用する。
このような手順で計画的に貯蓄、資金管理が行えます。
目的は資金管理なので、しっかりと収支を把握することが重要です。
最近では銀行口座と連携して収支管理できるようなスマホアプリもありますので、利用してみてください!
ペイオフ制度(預金保護制度)の規定範囲内にする
ペイオフ制度とは
銀行が破綻した場合、保護される預金の範囲などを定めた制度のこと
利息の付く普通預金、定期預金等は各銀行ごとに1,000万円と、破綻日までの利息が保護される。
つまり、一つの銀行あたり1,000万円までしか保護されないということになります。
破綻する確率は少ないですが、貯金(預金)が1000万円を超えた場合は複数口座に分散することを考えてもいいかもしれません。
ちなみに、決済性預金や当座預金などの利息の付かない預金に関しては、全額保護されます。多くの預金を一つの銀行に預けたいという場合は利用してみましょう!
貯金(預金)が貯まったら、資産運用も考えよう
低金利時代の今、貯金(預金)だけだと年々お金は目減りしていきます。
物価は上昇するので、10年前の100万円と現在の100万円の価値は変わってくるのです。
今頑張ってお金を貯めて、銀行口座の中で眠らせていては非常に勿体ないです。
そこで選択肢として出てくるのが、投資信託です。
株式投資や個人向け国債などもありますが、長期的に資産運用していくのならば、投資信託がオススメです。
投資信託とは
株式投資や債券に投資する場合、通常は自分で投資先を見つけて運用していかなくてはなりません。
投資信託の場合は、自分で考えて運用する必要は一切ありません。
世界中の今が旬の金融商品を選定し、購入、見直しや買い直しなど、全てやってくれます。
投資のプロが代わりに運用してくれる対価として、手数料を支払います。
資産運用で投資信託を購入する場合は積み立て方式で購入しよう
投資信託には月々一定額を積み立てる、定時定額という投資方法があります。
証券会社によっては500円からの積み立ても可能で、コツコツと長期運用することができます。
また、投資信託を月々積み立て形式で購入することで、「ドル・コスト平均法」という投資法で投資を行うことができます。
ドルコスト平均法とは
毎月決まった額で決まった日に投資する方法。
株式価格の上下を予想するのは難しく、安いと思ったときに購入するのは大変難しいです。更に価格が下がるかもしれません。
毎月決まった時に決まった額で機械的に購入し続けることが、ドルコスト平均法のメリットです。
株価が高いときは少なく買う、そして安いときはたくさん買うことが出来ます。
結果的にリスク分散することができ、長期で投資すればするほど、その効果は積み上がっていきます。
このようにドルコスト平均法で積み立てをしていくことで、将来の資産価値を上げていくことができるのです。
まとめ
今回は貯金(預金)は複数の銀行口座に分散したほうがいいという記事を書いてきました。
メリット・デメリットは多々ありますが、それでも資金管理できるメリットの方が大きいと思いますし、実際に銀行員時代にはそのようにお客様にアドバイスしてきました。
貯金の管理の仕方が分からない、これから資産運用して老後に備えたいけどどうすればいいかわからないという方は、是非我々のLINEに登録してください!
状況に合ったアドバイスをします!

金融博士

最新記事 by 金融博士 (全て見る)
- SMBCモビットはいくらまで借りられる?増額方法を含めて解説します! - 2021年1月15日
- 名古屋市中村区内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月10日
- 名古屋市北区内にあるプロミスのATM・店舗・自動契約機一覧(駐車場有無の記載あり) - 2021年1月10日