SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,円の歴史

借金に関する情報

お金の歴史を見てみよう!はじまりは物々交換だった!日本の貨幣の歴史を解説!

借金問題アカデミーではお金に関する知識、ノウハウを発信しています。

お金とは人生の幸福感に関わる大切なものです

この記事では、そのお金がどのようにできたのか、日本におけるお金の歴史を時代順に追っていきたいと思います!

 

お金のはじまりは物々交換!お金がない時代

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,遺跡

大昔、縄文時代や弥生時代以前は物々交換で経済は成り立っていました。
というか、そもそも経済なんて言えるようなものではありませんでした。

物々交換でも良いのですが、隣の集落にイノシシを担いで移動するのは大変ですよね?

物々交換は不自由ということで、人が集まって生活するようになると、簡単に交換できて誰もが価値を認める物品貨幣が必要になってきました。

 

物品貨幣の登場

物々交換の延長線上にあるのが、この物品貨幣。
先ほども書いたように、簡単に交換できて、誰もが価値を認めるものが貨幣の代わりとなったのです。

例えば、「布・塩・貝・砂金・石」などです。
これらは価値が下がりにくく、持ち運びも比較的容易でした。

ちなみにお金にまつわる感じに「貝」の字が使われているのは、これが由来です。
「貨・貯・財」などです!

この物品貨幣の問題点は、それぞれの価値にあります。

例えば、貝と砂金だと砂金の方が価値がありますし貴重です。

その砂金にも粒の大きさや配合率などの差がありました。

現在の経済から考えると、価値の違う貨幣を用いても対等な取引をすることはできません

そうして人々が辿り着いた答えが「貨幣」なのです。

 

日本の貨幣の歴史を見てみよう

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,日本円

次に日本を舞台とした貨幣の歴史を見てみましょう!

古代からスタートです!

 

最古の貨幣、富本銭

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,富本銭

富本銭が日本最古の貨幣と言われています。
奈良県の飛鳥池遺跡で出土した貨幣です。

実際に流通した通貨ではなく、儀式などに利用していたものだとも言われています。

大体7世紀後半に作られてたことが分かっており、鋳型やヤスリも一緒に出土しています。
ハッキリと「富本」と刻まれており、ロマンを感じる通貨ですね!
国が富み、民を富ませる本(もと)」って意味らしいです。

 

みんな知ってる和同開珎

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,和同開珎

和同開珎(わどうかいちん)は聞いたことあるでしょうか?
富本銭が出土するまでは最古の貨幣だと言われていました。

この和同開珎はしっかり通貨として利用されていたみたいです。

708年に律令政府によって、中国の開元通宝をモデルに作られました。

大きさも重さも、漢字以外はほぼ一緒って感じでした。

この和同開珎、流通はしたのですが物々交換の文化もしっかり残っており、段々と廃れていきました。
そしてついに発行されなくなり、米や絹などが貨幣の代わりとなったのです。

 

中国からやってきた渡来銭

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,永楽通宝

日本の政府が通貨を発行しなくなり久しい12世紀ごろから、お金を中国から輸入して日本国内で使っていました

皇宋元宝(こうそうげんぽう)、永楽通宝(えいらくつうほう)などがその代表です。

お金を輸入するってなかなかすごい発想ですよね笑

その頃の朝廷にお金を鋳造し広く普及させる手段がなかったのか、それとも時の権力者、平清盛が日宋貿易で使う為に必要だったのか、タイムスリップして当時を見てみたいですね笑

この渡来銭は徳川家康が幕府を開くまで続きました。

 

秀吉が作った超大判!

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,天正大判

豊臣秀吉世界一大きい金貨を作りました。
天下統一をした後、自分の権力を表す為です。

天正長大判と呼ばれており、通貨として利用したわけではなく、褒美として武士に与えられたものでした。

 

江戸時代の貨幣

徳川家康が幕府を開き、全国で使えるようにと貨幣を作りました
金貨、銀貨、銭貨を作り、それぞれ両替できる仕組みを作りました。

これが日本の統一貨幣の原点ともいえるものとなります。

しかし江戸時代中期になると貨幣が不足してきます。

そこで登場するのが「藩札」です。

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,藩札

藩札はその名の通り、藩が発行したお金です。
不足した幕府の貨幣を補う為に領内で使用されました。

 

幕末から明治へ、円の発行

いよいよ円の登場ですが、その前に幕末のお金にまつわる混乱を書いていきます。

 

幕末の開国

江戸時代に流通した金貨と銀貨ですが、日本は金が多く産出されたため、金の値段が銀の値段と比べて割安でした。

幕末にベリーが来てから、日本は欧米各国と通商条約を結び、貿易が始まりました

欧米が目を付けたのは金の値段です。
欧米から銀を持ってきて金にすることで、簡単に儲けることが出来たのです。

日本の金貨が銀貨3枚で交換できるとしたら、欧米は銀貨5枚で金貨と交換できます。

そこで欧米列強は自国から銀貨3枚もってきて日本で金貨に交換します。

その金貨をまた持って帰って銀貨にすることで、2枚儲けることができるのです。

その為、日本の金は諸外国に流出しました。

日本は外国から物品を購入していたため、どんどん貨幣を発行しました。
そうして物価が上がり、インフレ状態となってしまったのです。

銭貨や藩札の価値は大暴落しました。

 

明治の新貨条例

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,一円銀貨 SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,二十円金貨

時は明治、政府はこのインフレをどうにかしようと「円」を新たな貨幣とすることを決める「新貨条例」という法律を作りました。

この時作られた円は、金と交換できる金本位制のもと、作られた貨幣でした。

金の価値に裏付けされた貨幣ということですね。

しかし、政府がそもそも金銀をあまり持っていなかったため、実際に金に交換できた紙幣は少なくなってしまいました。

 

日本銀行設立!

SKA,アカデミー,借金,借金返済,お金の歴史,国立銀行紙幣

もともとは明治政府国立銀行が通貨を発行していましたが、西南戦争などの混乱もあり、貨幣の価値下落が止まりませんでした。

そこで、日本銀行という中央銀行を作り、貨幣の発行を一元化することでコントロールしようとしたのです。

国立銀行紙幣と政府紙幣という2種類の円がありましたが、日本銀行ができたことにより、日本銀行券に統一され現在に至ります。

 

お金の歴史まとめ

お金の歴史はいかがでしたでしょうか?

お金の歴史を学ぶと、経済がどのように動いてきたかが分かります。

戦中戦後にも円には壮大なドラマがあります。
めちゃくちゃ長くなるのでそれはまた後日で!

気になった人は調べてみてくださいね!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

The following two tabs change content below.

金融博士

元銀行員の金融博士です。 入社後10年以上にわたり、個人や法人に対して借入・貯蓄の提案をしてきました。 今はWEBコンサルタントとして企業の売上アップの為に奔走しています。 借金に悩んでいる人、これから貯蓄をしていきたい人に自分の知識を伝えたるために、金塊王子と借金問題解決アカデミーを設立。 お金の悩みはここで解決していってください!
借金問題解決の第一歩、おまとめローンについてはコチラ!  

-借金に関する情報
-, , , ,

Copyright© 借金問題解決アカデミー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.